japan-architects.com

29 11月, 2017

「リナ・ボ・バルディ - ブラジルにもっとも愛された建築家」発行を祝う会

TOTO出版の「リナ・ボ・バルディ - ブラジルにもっとも愛された建築家」発行を祝う会に行ってきました。


主催・会場はブラジル大使館。
2015年から16年に掛けてすぐ近くのワタリウム美術館で「リナ・ボ・バルディ展」が開催された。それがきっかけで今回の出版に繋がるのだが、この出版をブラジル大使館が是非祝いたいと、開催を申し出たという。




リナ・ボ・バルディは1914年ローマ生まれ、ローマ大学建築学部を卒業後ジオ・ポンティに師事、'46年にブラジルに移住、'51年ブラジル国籍を取得。独創的な作品を幾多手掛け、'92年に78歳で亡くなる。


アンドレ・アラーニャ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日ブラジル大使 [Mr. Andre Aranha Correa do Lago]。大使は建築に大変造詣が深く、リナがなぜ注目されるのが遅かったのか解説してくれた。
「ブラジルにはリオ学派と、サンパウロ学派と大きく二つの学派がある。'64年に軍事政権が誕生し、リオ学派が主流となった。ニーマイヤーはリオ学派だったため、広く報道され有名になったが、リナやパウロ・メンデス・ダ・ロシャらサンパウロ学派は報道される機会がなかった。ダ・ロシャはその後プリツカー賞を受賞したが、リナも生きているうちにもっと注目されれば間違いなくプリツカー賞を受賞していただろう。」


記念トークも開催され、ワタリウム美術館館長の和多利恵津子さん(左)の進行で、実際ブラジルでリナの作品を訪れている妹島和世さん(中)、塚本由晴さん(右)が解説。


〈リナ・ボ・バルディ - ブラジルにもっとも愛された建築家〉
内容を少し紹介。


〈ガラスの家〉1951
ブラジルに移住して数年後に建てられた自邸。竣工時は周囲に木々のない新興住宅地だったが、60年経ちうっそうとした木々に囲まれている。
手前の斜面に白い池があるが、妹島さんはこの池のインスパイアされてMARUMARUチェアーをデザインしたそうだ。


現在は記念館として見学可能で、展覧会などのイベントにも利用されている。


〈サンパウロ美術館〉1968
宙に浮くことでピロティを人々が利用し、展示室からは外を行き交う人々と空間が重なり、街と建築が一体となる。


美術館でありなから壁のない展示室。妹島さんは大好きだと言うが、自作にも影響があることを感じさせる。


〈テアトロ・オフィシナ〉1989
軍事政権への抵抗を示していた劇団テアトロ・オフィシナのための劇場。


9m×50mの細長い建物をリノベーション。鉄骨足場を組んだ垂直の観客席と路地のような舞台を持つ。塚本さんは「建物はこの地と一体となり、劇団員はこの建物と一体となりここに住むように活動している。ものすごいエネルギーを感じる建築。」と絶賛。

【リナ・ボ・バルディ - ブラジルにもっとも愛された建築家】
監修:和多利恵津子(ワタリウム美術館)
協力:リナ・ボ・バルディ財団
定価:本体4,300円+税
発行日:2017年11月22日
発行:TOTO出版(TOTO株式会社)
詳細:http://www.toto.co.jp/publishing/detail/A0369.htm


*********************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com


27 11月, 2017

蘆田暢人による横浜の住宅「キールハウス」

蘆田暢人(蘆田暢人建築設計事務所)による横浜市港北区の住宅「キールハウス」を見学してきました。新横浜駅から15分ほど歩いた住宅地。


敷地面積131m2、建築面積58m2、延床面積103m2。軒が少し張り出した切り妻ボリュームの棟に、何か四角い箱が乗っている。


箱はそのまま棟に沿って屋根の上を横断しているようだ。
また敷地は西向きの崖地で、東側の接道から2mほどの高低差を持っている。一度グランドレベルまで降りて1階からのエントリーも可能だが、1階を半地下状に下げたため、2階からのエントリーとした。


玄関から鴨居をくぐるとボックス部分が、作品名であるキール梁になっていることがわかった。

このキール梁が主構造となり建物を支えているため、柱のないワンルーム空間を可能にしている。
キール内部は南北にハイサイドライトが設けられ、一部が排熱用に開閉する。


建て方時の様子。存在感たっぷりのキール梁が耐力構造として構成されているのが確認できる。
(photo: 蘆田暢人建築設計事務所)

キールは本来船舶用の構造。キールから伸びる垂木が肋材のようで、正に船底を思わせる。
南北には隣家が迫るため壁面への開口は期待せず、ハイサイドからの採光とした。


ダイニングとキッチンは一体で、舞台のような位置にある。


ダイニングからの景色はこのように見える。大きなサッシュにすればもっと遠景が望めるが、この位置からはここまでに留めるようにした。


自宅で仕事をすることも多いご主人の仕事場を2階の奥に設けた。

1階リビングに降りたところで、バルコニー越しにようやく緑と空が広がるを眺めることができるよう敢えて2種類の眺望を用意した。雲間に富士山も見える。


1階はこのようにスキップしている。階段は外を眺めたり居場所になれるよう座面を設けた。仕事場の下は収納に。
右下の格子の奥に1階が覗いている。


隣家に比べ崖からセットバックしている。その分広いバルコニーを設けた。


子どもは左奥の玄関から帰ってきて、DKのお母さん、仕事場のお父さんに「ただいま!」と声を掛け、リビングを抜け、1階の子供室にランドセルを置きに行く。といった家中を巡るような日常が想像できる。


1階。右にトイレ、水回り、奥に納戸と続く。


水回りの前から見る。2階リビングを介して外光が差し込んでいる。さらにスキップで降りたフロアは、主寝室を中心に子供室を左右に配置した。


1階が半地下になっているため、これらのスキップフロアが生まれた。


主寝室。窓の外はバルコニーの下にあたり、直ぐに地面と借景の緑が見える。


トイレ横の扉から外へ出ると、接道側に作った納屋へ通じる。


納屋内部は擁壁がそのまま見える。上を駐車場にするためにできた余白だ。


蘆田暢人さん。「崖の上で道路より下にある敷地に対して、構造的安定性を得るために建物の半分を深基礎としたことで生まれた床の段差と、梁せい910mmのキール梁によるワンルーム空間によって、それぞれの居場所がつながっていくような一体的な空間をつくりました。みんなで過ごす時間の多いご家族のかたちを空間の構成に実現できたのではないかと思います。」



【キールハウス】
建築設計:蘆田暢人建築設計事務所
構造設計:村田龍馬設計所
施工:栄港建設

【関連記事】

*********************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com


23 11月, 2017

坂茂、橋本夕紀夫、groovisionsが参加の「フランク・ロイド・ライトへのオマージュ」展

東京・品川のT-ART HALLで11月23日より開催の「フランク・ロイド・ライトへのオマージュ/HOMMAGE TO FRANK LLOYD WRIGHT」展オープニングに行って来ました。


近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの生誕150周年を記念して開催される本展。名作照明「タリアセン2」をモチーフに、各界の第一線で活躍するクリエイターが再解釈したライトへのオマージュ作品を展示販売する。
第一回目となる今回の参加作家は、建築家 坂茂、インテリアデザイナー 橋本夕紀夫、デザインスタジオgroovisions。


本展主催のYAMAGIWAは1992年フランク・ロイド・ライト財団から直接依頼を受けてライセンス契約し、1994年からライトの照明の製造・販売を始めた。ライトのデザインの素晴らしさを伝えるとともに、今日まで復刻を続けてきたYAMAGIWAのものづくりを知ってもらう機会になればと企画。


坂茂 〈PAPER TALIESIN 紙のタリアセン〉
坂さんといえば紙管。紙の照明を発表。オリジナルのスケールを尊重しながら紙管で再構築したデザイン。タリアセンの四角に対して丸を用いることでの形体そのものの変化と、そこから生まれる光と影の表情という2つの対比を見せている。サイズは2種類あり、大きい方が ¥500,000(税抜)、小さい方が¥170,000(税抜)。


「私もライトには影響を受けている一人なので、企画をいただいた時は心躍りました。建築で普段から採用している紙管こそが自分らしさであり、純粋なライトに対するオマージュになると考えました。小さい方の照明を今度設計するホテルに使う予定です」と坂茂さん。


橋本夕紀夫 〈TALIESIN-J〉
タリアセンを日本的に表現した作品。会津桐と金沢箔という日本ならではの素材を採用している。LEDを用いるなど光のディテールにもこだわり、また参加作家の中では唯一、展示空間の光の演出を手掛けている。


柔らかみがある独特の光沢。箔によって値段が変わる。
洋金箔 ¥600,000(税抜)
金箔¥1,000,000(税抜)


「ライトは日本が大好きだったという仮説を立て、彼がより和的なものをつくったら?という作品です。作品名のJはジャパンのJです(笑)」と橋本夕紀夫さん。


groovisions 〈GRV2917〉
木漏れ日のタリアセン。枝葉を表した遮光板から光と影が広がる。プロダクトそのものの面白さに加え、グラフィックとして影を描くという三次元から二次元へのアプローチ。背後のチャッピーでグルーヴィジョンズ感を出すことも忘れていない。¥380,000(税抜)


繊細なデザインは職人が糸鋸でつくった。


グルーヴィジョンズ 代表 伊藤弘さん。本展のグラフィックも手掛けた。
「遮光板は7種類あります。組み合わせにより多彩な表情を愉しんでいただけます」


フィンガーフードもライトへのオマージュ(?)

今回発表された限定モデルは期間限定(2017年11月22日〜2018年12月31日まで)で受注受付にて販売する。本企画はYAMAGIWAの創立100周年に向けて今後2023年まで続けていくという。


【フランク・ロイド・ライトへのオマージュ】
会期:2017年11月23日~11月26日
会場:T-ART HALL
詳細:http://www.yamagiwa.co.jp/

*********************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com


20 11月, 2017

田辺雄之による逗子市の「LL House」

田辺雄之(田辺雄之建築設計事務所)による神奈川県逗子市の住宅「LL House」を見学してきました。JR横須賀線 逗子駅から10分ほど歩いた山間の住宅地。田辺さんの奥さまの妹夫婦のための住宅だ。


敷地面積176m2、建築面積66m2、延べ床面積115m2。木造2階建て。既存の住宅が建っていた状態で敷地を購入し、木や庭石、駐車場のタイルなどを残しながら建てた。
正面は南を向いているが、山が迫っているため11月にもなると正午頃でも影に隠れ始めた。


横から見るとこのように。ファサードを山の斜面に対して逆の角度で傾斜させることで、特に2階で山からの圧迫感を軽減し、窓から空が見やすいようにした。
もう一つの大きな特徴は断面が同形状のまま、断層のようにずれていることだ。これについては中で説明。


(©田辺雄之建築設計事務所)


下にずらした西側のボリュームはゴロッとした台形の塊が表現できるよう一部地面から浮いている。急傾斜地特有の条例により、山の斜線に掛かる部分をRC造にする必要があることから、基礎の施工段階で一緒に浮かせて打設した。


東側のボリューム下部は大きく口を開け、ポーチ兼ウッドデッキとして内外の接続部分とした。


玄関扉を開けるとさっそく見せ場が現れた。傾斜した壁(屋根)の開口、段差、面の取り回しが単なる玄関ホールではなくなり楽しい。


振り返ると益々表情豊かだ。


1階には水回りと主寝室。主寝室の周囲をL字形に土間(廊下)が計画され、居室とは明らかに違う使い方が生まれそうだ。


床下には蓄熱式床冷暖房を採用。


右手に寝室の開口があることから、土間は縁側のようにも見える。


縁側という言葉を使った途端に、ウッドデッキは濡れ縁と呼びたくなるから不思議だ。
インドア派だった施主は、仕事でアメリカに赴任している間にすっかりアウトドア派になり、帰国してからは東京への通勤圏内でありながら自然が豊かな土地を探し、家にはカヤックを置くための土間やバーベキューができるスペースを望んだ。


主寝室。


土間を介して外が見える。


2階へ。玄関ホールを愛でるような階段と踊り場。正面にLDK、左に子供室がある。


子供室。山の緑が見える環境。


踊り場から。建物がずれているのが確認できる。


台形の開口を抜けると台形のLDK空間が広がる。床や造作部分には乱幅のカラマツ材を浮造り+ラフソーン加工して使用。


反対側を見るとズレの部分を利用してハイサイドライトを設け、西側からも採光を得ることができた。
右に上っていく階段の先から屋上に出られる。


ボリュームのズレは屋根面で175cmある。ボリューム同士を繋ぐこの開口高さを重視しながら、床レベルには55cmの変化をもたせた。分けられたボリュームは光量や室の性格も変わっている。


1階から2階、屋上への動線が一目で見えるカット。「シーンの切り替わりを大切にする動線をいつも心掛ける。」と田辺さん。


正面開口の位置、大きさ、形状も様々に検討した。


キッチンは、指物職人である「ペッタンコハウス(2015年)」の施主と工務店による共作。カラマツとシナランバーで構成されている。


田辺雄之さん。「東西のボリュームは金太郎飴のように同断面のままずらすことで、用途に適した光豊かな内部空間が生まれました。外構から玄関かまで高低差をコントロールしながらつながり、そのままスキップフロアのような空間を屋上まで一筆書きのように連続していく構成は、アウトドアを好むお施主さんのために計画しました。」



【LL House】
建築設計:田辺雄之建築設計事務所
構造設計:樅建築事務所
施工:川口建築
キッチン:atelier m4

*********************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com