japan-architects.com

30 9月, 2013

「末光弘和+末光陽子/SUEP. 展」レポート

9月27日より南青山のプリズミックギャラリーで始まった「末光弘和+末光陽子/SUEP.展 - 自然循環系の一部としての建築」に行ってきました。
Hirokazu Suemitsu + Yoko Suemitsu / SUEP. Exhibition

 SUEP.(スープ)が手掛けてきた環境をテーマにした作品を通して、風・水・熱など、目に見えない自然環境を可視化しながら、自然循環系と建築の関係を表現し、環境の時代の新しい建築のあり方を示唆する。

 パネル展示。自然と建築をマクロからミクロへ視点をクローズアップしていくと、見えなかったものが見えてくる。

 環境シュミレーションによって可視化された表面温度や風の流れ等を、模型とパネルを使って展示。実作と計画中の6つのプロジェクトが紹介されている。


 '葉陰の段床'。超多孔質のセラミックパネルから水が蒸発する際の気化熱を利用。そこを流れる空気を可視化した。

 'Kokage'。地下水を吸い上げ木造の躯体を這わせ、冷房効果を得る。

 結露が発生すると躯体を痛めるので、水が冷たすぎるときは水流がストップするそうだ。

 'Kubomi'。地面を半地下状に掘り下げその下の地中に蓄熱する。

 '地中の棲処'。傾斜地という悪条件を利用し建物の半分程を地中に埋め、夏涼しく冬暖かい住宅。

 '二重屋根の家'。 二重屋根による遮蔽効果と日陰の様子をシミュレート。

 '嬉野市社会文化会館 ORIGAMI HALL'。プロポーザルコンペで最優秀を獲得し計画中。
ミウラ折りを空間に用い、ホールの音環境をシミュレート。


 水色のマークが音源からの直接音、ピンクが反射音。1秒以下の音の様子を可視化した様子。

 ホールの空間を様々なパターンで検討。模型は3Dプリンターで陶器素材を射出し制作。 

 '光壷の家'。現在東京世田谷で施工中の住宅。

 様々な光のつぼが組み合わさり後方に置かれた模型のように組み上がる。

末光弘和さん、陽子さん。「自然に対してディフェンシブになりすぎた建築ばかりでは、自然物である人間の存在を否定する息苦しい世界ではないでしょうか。自然とうまくバランスをとりながら建築を自然に開き、そうすることで人間らしい身体性や関係性を取り戻したいと思っています。」

【末光弘和+末光陽子/SUEP.展 - 自然循環系の一部としての建築】
日時:2013年9月27日~2013年11月4日
場所:プリズミックギャラリー
詳細:www.prismic.co.jp/gallery/works48/

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

23 9月, 2013

15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展(後期)好評につき11/2まで会期延長

前期に引き続き、東京・京橋のAGC studioで開催中「新しい建築の楽しさ 2013」の後期展に行ってきました。

 後期は以下6組による展示。伊藤麻理/UAo、高橋一平、川口有子 + 鄭仁愉/有設計室、藤本壮介、石上純也、小池啓介 + 山本匠一郎 + 大縄順一 + 李仁敦/Thirdparty。

 会場デザインは松島潤平で前期とは構成が変わっている。



 '七ヶ浜町遠山保育所' 高橋一平


 宮城県七ヶ浜町の保育園。公募プロポーザルで最優秀となり地域住民や利用者の声を設計プロセスにダイレクトに取り入れ完成した。

 '小松駅東交流センター' 伊藤麻理/UAo

  石川県小松市の広域生活ゾーン施設のプロポーザル最優秀案。科学教育、人材育成、地域活性、産業振興などの複合拠点。


 'CAFETERIA FOR UNIVERSITY' 石上純也


 神奈川県の大学で計画中のカフェテリア・多目的広場。110m×70mのスパンに天井高2.3m、9mm鉄板を四方の外壁のみで支持する無柱空間。

 '台湾タワー' 藤本壮介 
 台中市に造る展望台・博物館計画のコンペによる最優秀案。飛行場跡地を利用した都市整備計画。高さ300m、底辺の長さも300m・170mある。

 '伊豆の国市伝統芸能会館'  小池啓介 + 山本匠一郎 + 大縄順一 + 李仁敦/Thirdparty


 静岡県伊豆の国市で公募されたプロポーザルの最優秀案。温泉街に受け継がれる伝統芸能や文化の他に、地域振興や観光振興など多目的に利用できる。

 '市原市水と彫刻の丘リノベーションプロジェクト'  川口有子 + 鄭仁愉/有設計室


 千葉県市原市にバブル期に建てられた後、閑散としてしまった美術館リノベーションのプロポーザル最優秀案。8月にオープンした。

この日は高橋一平、川口有子 + 鄭仁愉/有設計室、小池啓介 + 山本匠一郎による作品のプレゼンテーションが行われた。

【新しい建築の楽しさ 2013】
会期:前期7月30日〜9月7日、後期9月10日〜11月2日
会場:AGC studio
企画:中崎隆司
詳細:http://www.agcstudio.jp/event/project_08th.pdf


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

20 9月, 2013

槇文彦の建築夜話

第123回建築家フォーラムは槇文彦 (Fumihiko Maki) による建築夜話。

 会場は西新宿のLIXILギャラリー。(LIXIL GINZAより5月に移転)

 企画進行は国広ジョージ氏。聴講者は約80人満席だ。

 50年代アメリカでの活動から、世界中の建築家との交流、現在進行中のプロジェクトまでユーモアたっぷりに話され会場からは笑いが絶えなかった。

 アルド・ファン・アイク (Aldo Van Eyck) に教会のプロジェクトを説明されたときの話。

 ルシオ・コスタ (Lucio Costa) にブラジリアの都市設計はその後40年近く経ってどうなったかをインタビュー。

 スパイラルでは展示や企画は様々に変化しているが、この廊下に都市における個人の場を提供した椅子に佇む人の姿は25年前と全く変わらない。

 ニューヨークの世界貿易センターNo.4ビルは、センターのビル群に先駆けて11月16日オープンする。「この建築は前WTCビルを設計したミノル・ヤマサキへのリアクションです。」と話す。

 「東京体育館は周辺環境や人の目線を考慮したスケールで設計した。」

 「ところが同じエリアにこのような巨大な怪物が造られようとしている。この先50年100年この建築が本当にここに造られていいのだろうか。」

「周辺がどうなるのか、人の目線からはどのような物になるのかといった情報が全く提供されていない。」


 「このような問題に対する声や議論が起きないのは危険なことだ。」という槇氏の提起を受け多くの建築家によって '新国立競技場を考えるシンポジウム実行委員会' が設立され、10月にシンポジウムが開催される。www.facebook.com/kokuritsu.wo.kangaeru

また聴講者から「東京をどのようにすれば良いですか?」との質問に、難しい質問だとしながらも「素敵な居場所を作っていくこと、それもできるだけ沢山。」と答えた。


近代建築の世界遺産登録はアジアにまだない。丹下健三生誕100周年ということもあり、代々木体育館を世界遺産にする活動も開始した。
85歳まだまだ精力的に活動する槇氏。

【建築家フォーラム】
www.kentikuka-forum.net



========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

猿田仁視/キューボデザインによる自邸「cnest」と住宅「SOL」

猿田仁視/キューボデザイン建築計画設計事務所(Hitoshi Saruta / CUBO design architect)による自邸兼アトリエと、隣家の内覧会が同時に開催された。場所は神奈川県大磯。

 猿田さんの自邸兼アトリエの 'cnest'。左側のボリュームが自邸、右側がアトリエ。奥に見えるもう一つの三角屋根の方が依頼されて設計した住宅 'SOL'。

 高低差14mの急斜面を持つ崖地に、空中に大きくせり出している。

鳥の巣箱をイメージした外観。まずはアプローチから左手の自邸へ。高低差のある敷地のためエントランスは2階になる。

 エントランスを抜けるとLDK。コンクリート製のキッチンカウンターと木製のダイニングテーブルが一体になっている。


 手洗いはこの位置にあると意外と便利。

 東側に緑豊かな山並み、南側は遠景に相模湾を臨むことができる。

 階段室はオブジェのような佇まい。パープルはよく使うカラーとのこと。

 階段を降りると奥行きが8mあるベッドルームと、奥にウォークインクローゼット、右にサテン仕上げのウォールナットの引戸を開けると水回り。

 広々とした水回り。

 崖側の外観はこのようにLDK部分は完全に宙に浮いている。

4mせり出した軒には念のため補助的に柱を立てたが、柱がなくてもキャンティレバーで支持されている。軒裏には周囲の植物が反射して緑色になるよう意図的に一番光沢のある撥水剤を選択した。

 アトリエ側のボリュームへ。手前には元から生えているモミジをそのまま活かした。

 アトリエにはガレージからも入れるが、ボリュームの間にある階段を上がってエントランスがある。

 切り妻の形がくっきり表れたアトリエ。以前のアトリエは海が目前にあり賑やかであったので、今回は海までの距離感が丁度良い場所に新しい拠点を設けた。

 床は芝生をイメージしたカーペット、左に見える階段は倉庫へ。

次に 'SOL' へ。施主は30代ご夫婦。自邸設計中に依頼を受け、話を聞くと偶然敷地が隣だった!

 LDK。床、キッチンカウンター・ダイニングテーブル、 階段も全てモルタル仕上げで無駄を削ぎ落とした。

 三方向に大きな開口をもつLDK。海側には二つの正方形の窓。あえて全面開口にせず、色々なところに立ってトリミングされた景色を楽しめるようにした。


 バルコニー。

 ダイニングの階段を上がったところにもバルコニーを設えた。cnestのフォルムがよく分かる。

 反対にcnestから見るとこのように。

 1階は一転濃い色彩を多く使っている。三つ目のバルコニー、寝室、水回り、予備室などがあり、ここでも様々に切り取られた景色を取り入れる工夫がなされていた。


========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook